今日の給食は、「十五夜給食」でした。
今日のメニューは、ゆかりごはん、牛乳、さんまの竜田揚げ、卵とキャベツの炒め物、
さつま汁、お月見デザート でした。
9月に入ると「今年の十五夜はいつだろう?」と思う人も多いのではないかと思いますが、
十五夜の日にちは旧暦に基づくため、毎年日付が変わり、
2024年は9月17日ですが、2025年は10月6日、2026年は9月25日と幅があります。
「十五夜」とは、旧暦における毎月15日の夜を指します。
旧暦では7〜9月が秋とされており、秋の真ん中にあたる8月15日は「中秋」と呼ばれていました。
この日に昇る月は、一年でもっとも美しく見えることから「中秋の名月」と呼ばれるようになったとされています。
本来なら十五夜は毎月訪れるものですが、今では「十五夜といえば中秋の名月」という意味で使われることが多くなっています。
十五夜(中秋の名月)にお月見をする風習は、中国では、秋の中心を祝う「中秋節」という行事から始まったといわれています。
その中秋節が平安時代に日本へ伝わり、十五夜にお月見をする風習として定着したといわれています。
今でも十五夜には月見団子やススキを飾り、月を愛でる習慣が残っています。
丸い月見団子を満月、ススキを稲の穂に見立て、中秋の名月に秋の実りを感謝したことが日本の十五夜の由来という説もあります。
かつては里芋や栗など、秋の収穫物をお月見のお供え物にしていたそうです。
十五夜は、日本人にとって大切な「農耕」と深く関わる年中行事といえるでしょう。
今日の給食は、そんな昔からの風習をメニューに表していて、それぞれのメニューに古来から続く伝統的な意味があったようです。
今夜は、ご家族で月見などしながら、昔の人たちのくらしに思いを馳せてみるのもよいかもしれません\(^_^)/