今日は、節分給食でした。
メニューは、ご飯、牛乳、いわしの蒲焼き、田舎煮、小松菜のみそ汁、
節分とは毎年2月3日ごろにおこなわれる年中行事です。
「一年間健康に過ごせるように」という願いを込めて
「悪いもの」を追い出す行事とされています。
節分の発祥は中国です。平安時代ごろに中国から伝わってきた文化が、
日本古来の考え方と合わさって生まれたと考えられています。
もともと節分とは、年に4回訪れる立春・立夏・立秋・立冬の前日を指す言葉です。
しかしいつしか、一年の始まりであり、大切にされていた「立春」の前日のみを
「節分」と呼ぶようになりました。
悪いものを追い出し、縁起のよいものを食べて、新しい季節を迎えるための行事です。
地域によっては、節分にいわしの頭を飾ったり、
いわしそのものを食べたりする風習があります。
その理由は、いわしを焼く際に出る煙や強い匂いです。
この煙や匂いが鬼を寄せ付けないと考えられているからです。
また、栄養価の高いいわしを食べることで、無病息災を願うという意味もあります。
今日は、ご家族で、古来からある日本人の知恵に思いを馳せながら、
楽しい団らんのひとときをお過ごしください(^_^)v