今日の給食は、十五夜給食でした。
メニューは、ごはん、牛乳、さんまの蒲焼き、白菜のおかか煮、いものこ汁、お月見デザートでした。
どれも秋の味覚で栄養価も高く、体にもいい物ばかりです。
いものこ汁には、ウサギの形をしただいこんや星の形をしたにんじんも入っていて、
とても楽しくおいしくいただきました。
十五夜は「中秋の名月」とも言われ、9 月中旬に月を鑑賞する行事です。
十五夜のお月見が活発になったのは平安時代で、貴族たちが月を見ながら
酒を酌み交わし、船の上で詩歌や管弦を楽しむ風流な催しだったそうです。
庶民も広くお月見を楽しむようになったのは江戸時代に入ってからと言われていますが、
貴族のように月を眺めるだけでなく、収穫祭や初穂祭の意味合いが大きかったようです。
十五夜のお供えには里芋や栗、枝豆などの収穫物をお供えして豊作に感謝していたようです。
中でも里芋を供えるのは一般的で、中秋の名月は別名で「芋名月」とも言われています。
十五夜が「中秋の名月」と呼ばれる理由は、
旧暦の8月「中秋」は1年で月が最も美しく明るく見える日であるためです。
十五夜は「中秋の名月」を鑑賞しながら、農作物などの収穫を月に感謝する行事となっています。
今年は、残暑も厳しく、なかなか季節を愛でる気持ちにはなりにくいですが、
今夜は、天気もよいので、きれいな満月を見ることができると思います。
ご家族で、ゆったりとお月見を楽しんでみてはいかがでしょうか\(^_^)/